オンライン請求画面で返戻分を含んだデータを送信する操作をご案内します。
【 操作方法 】
こちらのページは、
■レセプト集計/レセプトチェック/電子レセプト作成までが全て済んでいること
■オンライン返戻処理/結合操作が全て済んでいること
こちらを前提に、データ送信までの操作をピンポイントに解説しております。
レセプトデータの作成を事前に済ませてから、操作をお願いいたします。
※データが送信できない・オンライン請求画面に接続できない・パスワードの紛失等の内容は、支払基金様の管轄の為、弊社サポートセンターでは対応できかねます。
操作のご不明点は、オンライン請求ヘルプデスク様(0120-60-7210)へ直接お問い合わせをお願いいたします。
①オンライン請求アイコンをクリックします。
②請求先を選択します。
例では支払基金(社保)を選択しています。
③電子証明書をクリックして選択し、「OK」をクリックします。
④「請求」をクリックします。
⑤ID/パスワードを入れて「ログイン」を押します。
⑥「レセプト送信・状況」ボタンより、「送信」を選択します。
⑦「ASPあり」にチェックをしたまま、「実行」を選択します。
⑧「参照」をクリックします。
⑨アップロードのフォルダをきかれたら、左側から「PC」を選択し、「Cドライブ」をダブルクリックします。
⑩「_電子レセプト結合ファイル」フォルダをダブルクリックします。
⑪送信するデータ年月のフォルダをダブルクリックします。
※2024年10月診療分を送るのであれば、「202410」を選択します。
⑫中に書き込まれた「社保/国保いずれかのファイル」をクリックし、アップロードを押します。
※例は社保のフォルダを選択しています。
選択の際に、「社保」「国保」のフォルダをダブルクリックすると、「このフォルダーは空です」と表示されますが、ページの仕様によるものなので、そのままアップロードをご選択ください。
⑬確認のメッセージが出たら、「アップロード」をクリックします。
⑭ファイルの表示が出たら、「送信」を選択し、メッセージを「OK」で閉じます。
⑮メッセージを「OK」で閉じます。
⑯メッセージを「OK」で閉じます。
⑰「レセプト送信・状況」より、「状況」を選択します。
⑱件数の中に、受付不能/要確認の内容がないか確認します。
受付不能・要確認件数欄をクリックすると、患者名や理由が確認可能です。
読み込みが遅い時は「最新状況に更新」を押します。
あまりに読み込み時間が長く表示される際は、一度オンライン請求の画面を閉じ、再度時間を置いて確認も可能です。
※エラー患者を修正し、再提出する場合は、請求を一度取り消す必要があります。
右端の「請求取消」を押した後、POWER5Gにて、対象患者の修正>レセプトの集計及び作成>オンライン返戻の結合操作を、再度行ってください。
【受付不能】
レセプト送信できないものになります。
受付不能理由をご確認の上、修正後、電子レセプトを再作成しオンライン請求されるか、月遅れ請求として次月以降に回す必要があります。
【要確認件数】
返戻になり得る内容が含まれるものです。そのまま請求をすることも可能です。
エラーのまま請求させる場合は[請求確定(エラー分含む)]にて請求確定をしてください。
⑲請求を確定してよろしければ、「請求確定(エラー分含む)」を押します。
⑳確認のメッセージが出ますので、よろしければ「実行」を押します。
確定を行うと、データの修正はできなくなりますのでご注意ください。
万一、確定後に修正が発生した場合は、管轄の請求先(支払基金/国保連合会)
もしくは、オンライン請求ヘルプデスク様(0120-60-7210)へ直接お問い合わせください。
㉑メッセージを「OK」で閉じます。
㉒「レセプト送信・状況」>「状況」の画面より、請求済となっているかを確認します。
㉓オンライン請求サイトからログアウトします。
■返戻データが社保/国保両方ある場合
→同様の手順で、もう一方の請求先のページ(例では国保)にログインし、
送信作業をお願いします。
■返戻データが社保/国保のどちらか片方しかない場合
→㉓の手順に進みます。
この先は、下記の例のように、片方だけしか返戻がない場合の、返戻がない方のデータの
送信方法を記載します。
【例】
社保分 返戻データあり(当月分+返戻分の請求)
国保分 返戻データなし(当月分のみの請求)
このように社保が返戻の請求あり、国保は返戻の請求が無い場合
社保分→上記①~㉒の操作を行って書き込み
国保分→㉓~に手順を記載します
㉓返戻がない方の請求先のページへログインします。
※例では国保にログインします。①~⑤の手順を国保に読みかえて参考にしてください。
㉔「レセプト送信・状況」ボタンより、「送信」を選択します。
㉕「ASPあり」にチェックをしたまま、「実行」を選択します。
㉖「参照」をクリックします。
㉗アップロードのフォルダをきかれたら、左側から「PC」を選択し、「Cドライブ」をダブルクリックします。
㉘「_電子レセプト」フォルダをダブルクリックします。
返戻データが入っていない当月分のデータは「電子レセプト」のファイルに入っているため、例では返戻のない国保分は、こちらのフォルダを指定し、アップロードする必要があります。
㉙送信するデータ年月のフォルダをダブルクリックします。
※2024年10月診療分を送るのであれば、「202410」を選択します。
㉚中に書き込まれた「社保/国保いずれかのファイル」をクリックし、アップロードを押します。
※例は国保のフォルダを選択しています。
選択の際に、「社保」「国保」のフォルダをダブルクリックすると、「このフォルダーは空です」と表示されますが、ページの仕様によるものなので、そのままアップデートをご選択ください。
㉛確認のメッセージが出たら、「アップロード」をクリックします。
㉜ファイルの表示が出たら、「送信」を選択し、メッセージを「OK」で閉じます。
㉝メッセージを「OK」で閉じます。
㉞メッセージを「OK」で閉じます。
㉟「レセプト送信・状況」より、「状況」を選択します。
㊱件数の中に、受付不能/要確認の内容がないか確認します。
受付不能・要確認件数欄をクリックすると、患者名や理由が確認可能です。
読み込みが遅い時は「最新状況に更新」を押します。
あまりに読み込み時間が長く表示される際は、一度オンライン請求の画面を閉じ、再度時間を置いて確認も可能です。
※エラー患者を修正し、再提出する場合は、請求を一度取り消す必要があります。
右端の「請求取消」を押し、対象患者の修正>レセプトの集計及び作成を再度行ってください。
【受付不能】
レセプト送信できないものになります。
受付不能理由をご確認の上、修正後、電子レセプトを再作成しオンライン請求されるか、月遅れ請求として次月以降に回す必要があります。
【要確認件数】
返戻になり得る内容が含まれるものです。そのまま請求をすることも可能です。
エラーのまま請求させる場合は[請求確定(エラー分含む)]にて請求確定をしてください。
㊲請求を確定してよろしければ、「請求確定(エラー分含む)」を押します。
㊳確認のメッセージが出ますので、よろしければ「実行」を押します。
確定を行うと、データの修正はできなくなりますのでご注意ください。
万一、確定後に修正が発生した場合は、管轄の請求先(支払基金/国保連合会)
もしくは、オンライン請求ヘルプデスク様(0120-60-7210)へ直接お問い合わせください。
㊴メッセージを「OK」で閉じます。
㊵「レセプト送信・状況」>「状況」の画面より、請求済となっているかを確認します。
㉓オンライン請求サイトからログアウトし、操作終了です。
説明の流れは以上です。
取り下げ請求、増減点通知書や払込金額等の帳票類の印字、エラー内容の照会など、その他、オンライン請求ページの不明点に関しては、支払基金様の管轄の為、弊社サポートセンターではお答えできかねます。
オンライン請求ヘルプデスク様(0120-60-7210)へ直接お問い合わせください。
■手順一覧に戻る
→【POWER5G使用/オンライン請求が同じPCに入っている方はこちら】