1. ユーザーサイト
  2. オンライン請求について
  3. オンライン請求/オンライン返戻に関するよくある質問

【オンライン請求】取り下げ依頼はどのように行えば良いでしょうか?

このページでは、オンライン請求で取り下げ依頼を行う方法をご案内致します。

※紙媒体での取り下げ依頼を行う場合は、紙で取り下げ依頼を行う場合をご参照下さい。

 

初めに、オンライン請求で取り下げ依頼を行うまでの、簡単な流れをご説明します。

「おおまかな流れはもう知ってるよ!具体的な使い方を教えて!」という方は

こちらをクリックしてください。実際の操作案内へと移ります。

 

 

オンライン請求で取り下げ依頼を行う為には、

まずはじめに「オンライン請求」にログインをします。

オンライン請求にログインが出来たら、今度は「再審査等請求ファイル作成ツール」をダウンロードをします。

覚えにくい名前ですが、ここでは「取り下げ依頼をするためのアプリ。それをダウンロードするよ」とだけ覚えて頂ければ大丈夫です。

無題

 

 

今度はダウンロードした再審査等請求ファイル作成ツール(取り下げ依頼をするためのアプリ)を使って、

取り下げ依頼データ「再審査等請求データ」を作成します。

 

またまた覚えにくいワードが出てきましたが、「再審査等請求データ」とは、今まで紙に書き込んで作っていた「取り下げ依頼書」に当たる物になります。

ここでは「さっきダウンロードしたソフトを使って、データ化した取り下げ依頼書を作るよ」とだけ覚えて頂ければ大丈夫です。

取り下げデータ作成

 

 

 再審査等請求データ(取り下げ依頼書をデータ化した物)が作れましたら、

もう一度オンライン請求にログインをして、

作成した再審査等請求データ(取り下げ依頼書をデータ化した物)を、

送信をして、取り下げ依頼は完了となります。

無題-1

翌月以降、取り下げ依頼によって戻って来たレセプトは、「オンライン返戻データ」としてダウンロードが可能となります。

 

 

以上を踏まえて、改めてここからは具体的に

1章 「再審査等請求ファイル作成ツール」をダウンロードをする方法

2章 「再審査等請求ファイル作成ツール」を使って「再審査等請求データ」を作成する方法

3章 作成した「再審査等請求データ」の送信方法

こちらを順番にご説明していきます。

 


 

1章「再審査等請求ファイル作成ツール」をダウンロードする

 

こちらの項目では、取り下げ依頼を行う為のソフト「再審査等請求ファイル作成ツール」をデスクトップ上に作成する手順をご案内致します。

 

※初めにご確認ください※

オンライン請求で使用しているパソコンのデスクトップ上に、

下記画像の「医再審請求ファイル作成ツール」が既にある場合は、

本章の「再審査等請求ファイル作成ツール」をダウンロードする操作は不要です。 

11111

2章「再審査等請求ファイル作成ツール」を使って「再審査等請求データ」の作成へとお進みください。

 

 

1.オンライン請求システムにログインをします。

※ログインして頂くのは社保・国保連どちらか片方、どちらでも問題ありません。

 

 

2.【マニュアル】ボタンをクリックします。

1キャプチャ

 

3.「Java プログラム」をクリックし、「名前を付けて保存」ボタンをクリックします。

※「名前を付けて保存」ボタンの表示には10~20 秒かかることがあります。

2キャプチャ

「Java プログラム」をクリックした後、20秒以上経過しても「名前を付けて保存」のボタンが出て来ない場合は設定をご確認下さい。

設定の確認・変更方法はこちらをクリックしたページをご参照ください。

 

 

4.ダウンロード画面の表示が切り替わりましたら「…」ボタンをクリックします。

※画面の切り替わりまでに10~20秒かかることがあります。

3キャプチャ

 

5.【保存】をクリックします。

4キャプチャ

 

6.「名前を付けて保存」画面が表示されましたら【デスクトップ】をダブルクリックで選択し、右下の【保存】ボタンをクリックします。

※ファイル名はそのままで問題ありません。

5キャプチャ

デスクトップ上に「jre-6u20-windows-i586-s」が作成されます。

JAVA0005

 

 

7.作成された「jre-6u20-windows-i586-s」をダブルクリックします。

JAVA0005

 

 

8.このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?【はい】をクリックします。

6

 

 

9.Javaセットアップ画面が展開されましたら「インストール」をクリックします。

JAVA11

インストールが始まります。

JAVA12

 

 

10.Javaセットアップが完了しましたら「閉じる」をクリックします。

JAVA13-1

 

 

 

11.オンライン請求システム画面に戻り、【マニュアル】から

医療機関再審査等請求ファイル作成ツール<Windows 用>をクリックし、

「名前を付けて保存」ボタンをクリックします。

※「名前を付けて保存」ボタンの表示には10~20 秒かかることがあります。

7キャプチャ

 

12.ダウンロード画面の表示が切り替わりましたら「…」ボタンをクリックします。

※画面の切り替わりまでに10~20秒かかることがあります。

8キャプチャ

 

13.【保存】をクリックします。

9キャプチャ

 

 

 

14.「名前を付けて保存」画面が表示されましたら【デスクトップ】をダブルクリックで選択し、右下の【保存】ボタンをクリックします。

※ファイル名はそのままで問題ありません。

10キャプチャ

デスクトップ上に「isaisinSetup」が作成されます。

JAVA0008

 

 

15.作成された「isaisinSetup」をダブルクリックします。

JAVA0008

 

16.このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?【はい】をクリックします。

11

 

 

 

17.【環境設定】ボタンをクリックします。

取り下げ0

 

18.【はい】ボタンをクリックします。

取り下げ11-1

 

19.【OK】ボタンをクリックします。

取り下げ12

 

20.オンライン請求システムをログアウトし、

パソコンのデスクトップ上に「医再審請求ファイル作成ツール」アイコンが作成されていれば、本章での操作は以上となります。

11111

 

 

※※最後にご確認下さい※※

手順7で使用した「jre-6u20-windows-i586-s」JAVA0005

手順15で使用した「isaisinSetup」JAVA0008

 

こちらは今後使用する事はありませんので、ゴミ箱へ移動、又は削除して頂いて問題ありません。

2章.「再審査等請求ファイル作成ツール」を使って「再審査等請求データ」の作成方法へ

 

章選択画面まで戻る。

 

このページのトップ画面に戻る。

 


 

 

2章「再審査等請求ファイル作成ツール」を使って「再審査等請求データ」を作成する

 

 こちらの項目では、「再審査等請求ファイル作成ツール」から

「再審査等請求データ」(取り下げデータ)を作成する手順をご案内致します。

 

 

 

1.オンライン請求用PCのデスクトップの何もないところで右クリックします。

12キャプチャ

※OSによって右クリックを押した時に異なる画面が表示されます。

Windows11の場合は

[右クリック]>[その他のオプションを確認]>の手順になります。

OS画面

 

 

2.「新規作成」をクリックし、「フォルダー」を選択します。

13キャプチャ

 

3.「新しいフォルダー」ができますので、「取り下げ依頼」等わかりやすい名前を付けます。

14キャプチャ

デスクトップ上にフォルダが作られます。

 

 

4.デスクトップ上の「医再審請求ファイル作成ツール」をダブルクリックで起動します。

11111

医療機関再審査等請求ファイル作成ツールが起動します。

0008

 

 

5.取り下げ依頼の内容を選択入力します。

※レセプトを請求した時点の内容を記入してください。

 

医療機関データ

12キャプチャ-1

【1】医療機関所在地の都道府県を選択して下さい。

【2】医療機関の点数表(医科、歯科、調剤)を選択してください。

【3】医療機関コード(7桁)を入力してください。

【4】請求先(社会保険・国保連合会)を選択して下さい。

※再審査等請求データ(1/3)~(3/3)タブに切り替えが可能です。

 


 

再審査等請求データ(1/3) 

0006-2

理由を選択します。本ページでは取下げ依頼の為「取下げ」を選択します。

プルダウンから該当する取下げ理由を選択して下さい。

診療年月を入力して下さい。

再審査対象種別によって、以下の年月を入力してください。

一次審査  審査支払機関へ当初に請求した年月(通常は診療年月の翌月) 
突合再審査再審査  「増減点・返戻通知書」、「過誤・再審査結果通知書」等の右上に記載している日付の年月を入力してください。 

 

明細書種別(1単独・2併用)を選択して下さい。

明細書区分をプルダウンから選択して下さい。

明細書の写しの有無は「2無」を選択して下さい。

 


 

再審査等請求データ(2/3) 

0007

保険者番号を入力して下さい。

※国保の場合、保険者番号の前に0(ゼロ)を入れ8桁で入力してください。

例)138016 → 00138016

記号を入力して下さい。

※記号に数字以外が存在する場合、記号は全て全角で入力してください。

例) 01-01 → 01-01

番号を入力して下さい。※枝番の入力は不要です。

公費負担者番号を入力して下さい。※医保単独の場合は入力不要です。

受給者番号を入力して下さい。※医保単独の場合は入力不要です。

患者氏名(カナ)を入力して下さい。※姓名の間は1文字あけてください。

患者氏名(漢字)を入力して下さい。※姓名の間は1文字あけてください。

生年月日を入力して下さい。

審査支払機関に請求した請求点数を入力して下さい。

一部負担金を入力して下さい。※医保単独の場合は入力不要です。

食事・生活療養費を入力して下さい。※入院時食事療養費・入院時生活療養費の診療請求が無い場合は入力不要です。

標準負担額を入力して下さい。※必須項目ではありません。

 


 

再審査等請求データ(3/3)

 14

取り下げ請求の理由を入力します。

※全角500文字以内で入力してください。 

 


 

6.「ファイル格納先フォルダ」の参照ボタンをクリックします。 

16キャプチャ

取り下げデータの保存先を指定する画面が表示されます。

 

 

7.【デスクトップ】を選択し、本章の1~3で作成した【取り下げ依頼】フォルダをクリックし、【OK】をクリックします。

15キャプチャ

 

8.右下「登録」ボタンをクリックします。

17キャプチャ

登録ボタンをクリックした時に「再審査等請求データを正常に出力しました。」というメッセージが画面に表示されましたら取り下げデータの作成は完了となります。

 

本章の1~3で、デスクトップ上に作成しました「取り下げ依頼」フォルダを直接ダブルクリックで開いて頂き、「SAISINSA○○○.IRA」等のデータが中に保存されていれば本章の操作は以上となります。

18キャプチャ-1

入力内容に不備がある状態で登録ボタンを押すと、該当箇所にエラーが発生致します。

エラーが発生する場合は内容をご確認頂き、該当箇所を修正の上、再度登録ボタンを押して下さい。

 

エラーの内容、修正箇所の確認等につきましては当社では分かりかねます為、

本システムの開発元でありますオンライン請求システムヘルプデスクへお問い合わせをお願い致します。

 

オンライン請求システムヘルプデスク

電話番号:0120ー60ー7210

※電話番号のお掛け間違いにご注意ください

 

5日~7日11日12日・・・8時から21時 休日(土曜日、日曜日及び祝日)を含む
8日~10日・・・8時から24時 休日(土曜日、日曜日及び祝日)を含む
13日から月末・・・9時から17時 休日(土曜日、日曜日及び祝日)を除く
 
注記:年末年始(12月29日から1月3日)を除く

 

 

9.操作が終了しましたら「中止」をクリックし、選択肢「はい」を選択して画面を閉じます。

19キャプチャ

 

3章 作成した「再審査等請求データ」の送信方法へ進む

 

章選択画面まで戻る。

 

このページのトップ画面に戻る。

 

 


 

3章 作成した「再審査等請求データ」を送信する

 

こちらの項目では、作成した「再審査等請求データ」(取り下げデータ)を、オンライン請求システムへ送信するまでの手順をご案内致します。

 

 

1.オンライン請求システムにログインをします。

※取り下げ依頼を行う請求先にログインをお願いします。

※ご注意下さい※

毎月1日~4日はオンライン請求システム停止のため、オンライン請求システムのご利用はできません。

本章での操作はオンライン請求システムが利用可能となります5日以降にお願い致します。

 

 

2.【再審査・取り下げ】を選択し、【送信】をクリックします。

20キャプチャ

 

3.【実行】をクリックします。

21キャプチャ-1

 

4.【参照】をクリックします。

22キャプチャ

 

5.【デスクトップ】をダブルクリックし、2章で作成した【取り下げ依頼】フォルダをクリックで選択、右下の【アップロード】をクリックします。

23キャプチャ

 

6.【アップロード】をクリックします。

24キャプチャ

 

7.ファイルの表示が出ましたら、【送信】を選択し、メッセージを【OK】で閉じます。

以上で本章の操作は完了となります。

 

画面左の【状況】ボタンから過去の取り下げ依頼の履歴確認が可能となります。

アップロードした取り下げデータは「明細書返付依頼中」となります。処理される事で状況の表示内容が変わって行きます。

25キャプチャ

オンライン請求システムの取り下げ状況、画面表記の内容等、

オンライン請求システム上で不明な点等がございましたら、オンライン請求システムヘルプデスクまでお問い合わせ頂きますようお願い致します。

 

オンライン請求システムヘルプデスク

電話番号:0120ー60ー7210

※電話番号のお掛け間違いにご注意ください

 

5日~7日11日12日・・・8時から21時 休日(土曜日、日曜日及び祝日)を含む
8日~10日・・・8時から24時 休日(土曜日、日曜日及び祝日)を含む
13日から月末・・・9時から17時 休日(土曜日、日曜日及び祝日)を除く
 
注記:年末年始(12月29日から1月3日)を除く

※※最後に必ずお読みください※※

取り下げ依頼の送信が完了しましたら、デスクトップ上の「取り下げ依頼」フォルダの中に保存した取り下げ依頼データは必ず削除して頂きますようお願い致します。

 

データが残ったまま放置されてしまうと、次回取り下げ依頼時に再度取り下げ依頼がかかってしまう危険性がございます。

 

章選択画面まで戻る。

 

このページのトップ画面に戻る。

 


 

 

取り下げ依頼書を紙で作成の上、郵送で取り下げ依頼を行う場合

※初めにお読み下さい※

オンライン請求のご導入が済んでいる一部の医療機関様より、紙での取り下げ依頼は受け付けて頂けなかったとご報告を頂いております。

紙での取り下げ依頼をされる場合は、郵送での取り下げ依頼が可能か、管轄の支払基金・国保連合会様へご確認を頂いた上でご対応をお願い致します。

 

①インターネット上から支払基金・国保連合会様のホームページにアクセスして頂き、アップロードされています取り下げ依頼書の様式を印刷します。

※支払基金・国保連合会様で様式が異なりますのでご注意下さい。

②様式のご用意が出来ましたら記載要領に則り申請内容をご記載頂き、管轄の支払基金又は国保連合会へ郵送を行い申請は完了となります。

※「毎月10日まで」等日程の縛りはございません。ご用意が出来次第申請頂いて問題ありません。

当社のレセプトコンピュータソフトからは、取り下げ依頼書の印刷は出来ません。

お手数でございますが、取り下げ依頼書の取得方法や記載方法、レセプト返却までの日程、提出先住所等につきましては、弊社サポートセンターではお答えできかねます為、医院様の管轄の支払基金・国保連合会様へ直接お問い合わせをお願いいたします。

【取り下げ依頼書:支払基金 ※サンプル 】

取り下げ依頼書サンプル(支払基金)

 

【取り下げ依頼書:国保連合会 ※サンプル 】

取り下げ依頼書サンプル(国保連)

 

トップページへ戻る。