【患者登録】「後期高齢の設定がなされていません」とメッセージが出たのですが、どうすれば良いですか?

75歳以上の方に、後期高齢の保険証情報を登録する方法をご案内します。

【 操作方法 動画版 】

※動画が再生されます。音量にご注意ください。
※通信料はお客様のご負担となります。予めご了承ください。


 【 エラーの原因 】

 現時点で75歳を過ぎている患者様に、後期高齢の保険証の登録がない場合に表示されます。

 キャプチャ24

 こちらの画像のように、昭和24年1月1日生まれの方の場合、令和6年1月1日付で

 75歳になっているので、令和6年1月1日より新保険作成が必要です。

 まずは患者様に新しい保険証をお持ちでないか、ご確認をお願いいたします。

 


【 操作方法 】

 ①該当の患者様の患者登録画面にて、出てきたメッセージの「入力する」をクリックします。

キャプチャ23

 

 ②「保険適用の開始になる日を入力して下さい」の欄に、新しい保険証の使用できるのはいつ

  からか、保険証の記載等を確認して入力します。

  ※例では75歳になった令和6年1月1日付で入力します。

  キャプチャ25  



③保険情報を新しい情報に変更します。

※例では後期高齢1割と仮定し、後期高齢の保険証情報・10%給付9、限度額一般Ⅰで登録。

キャプチャ26

【 後期高齢者の限度区分について(令和4年10月1日以降) 】

 ■負担割合10%の場合… 

  基本は限度額:「一般Ⅰ」を選択

  限度額減額認定証(区分Ⅰ)がある場合:「低所得Ⅰ」を選択

  限度額減額認定証(区分Ⅱ)がある場合:「低所得Ⅱ」を選択

 ■負担割合20%の場合… 

  限度額:「一般Ⅱ」を選択

 ■負担割合30%の場合… 

  基本は限度額:「現役Ⅲ(課税690)」を選択

  限度額減額認定証(現役Ⅰ)がある場合:「現役Ⅰ(課税145)」を選択

  限度額減額認定証(現役Ⅱ)がある場合:「現役Ⅱ(課税380)」を選択

 

③保険情報の入力ができましたら、「OK(進む)」をクリックし、操作終了です。