患者登録画面にて、予めリコール処理の間隔を登録しておく方法をご案内します。
【 操作方法 】
登録した対象者の住所をはがきやラベルに印刷し、定期検診の時期を知らせることができます。
■リコール対象患者の登録
1.患者情報の登録を参照し、[患者登録]画面で患者情報を登録します。
💡補足
すでに登録済みの患者様をリコール対象者として登録する場合は、[メインメニュー]画面で[患者番号]に対象の患者番号を入力して[Enter]キーを押してから、[2. 患者登録関係]タブ>[F1 患者登録]ボタンをクリックします。
❗注意
すでに登録済みの患者様の[基本情報]の内容を変更する場合は、必ず新保険の作成を行ってください。
上書きして変更を行うと、返戻や未装着請求を正しく処理できません。詳しくは「患者情報を変更する」を参照してください。
2.[拡張]タブをクリックしてください。
3.以下を参考にして、必要な情報を入力し[OK]を押します。
💡補足
入力データを一時保存するときは[保存]ボタンをクリックします。
(1)リコール対象外とする | 登録する患者様をリコールの対象外とする場合にチェックをつけます。 |
(2)最終診療日からXヶ月後 |
最終診療日からリコール対象になるまでの期間を設定します。 1~24ヶ月の間で入力します |
(3)リコール手段 | 郵送/電話/FAXの各手段で、リコールできるかできないかを選択します。 |
(4)最終リコール日 | 最新のリコール実施日が自動的に表示されます。患者様登録時には入力できません。 |
(5)電子メール | 患者様の電子メールアドレスを入力します。 [▼]ボタンをクリックしてドメインを選択すると、@以降のドメインが自動的に入力されます。 |