患者登録画面の「限度額」の選択方法についてご案内します。
患者登録画面の「限度額」欄は患者様の年齢に応じて選択項目が変化します。
それぞれの年齢について、選択方法をご案内します
【0~69歳の方の場合】
限度額適用認定証の有無・記載内容によって選択します
限度額認定書の有/無 | 選択する区分 |
【 限度額適用認定証 なし 】 | 「限度額なし」を選択 |
【 限度額適用認定証 あり 】 | 記載されている記号と同じ、上段のア~オのいずれかを選択 |
※下段のア~オは限度額認定証があり、1年で3ヵ月以上限度額を超えた方に4ヵ月目から適用されますが、歯科の保険治療で限度額を超えることがほとんどないため、該当するケースはほぼありません。
【70歳~74歳 前期高齢者の場合】
負担割合、限度額適用認定証の有無・記載内容によって選択します。
①2割負担の場合
限度額認定書の有/無 | 選択する区分 |
【 限度額適用認定証 なし 】 | 「一般」を選択 |
【 限度額適用認定証 あり(区分Ⅰ)】 | 「低所得Ⅰ」を選択 |
【 限度額適用認定証 あり(区分Ⅱ)】 | 「低所得Ⅱ」を選択 |
②3割負担の場合
限度額認定書の有/無 | 選択する区分 |
【 限度額適用認定証 なし 】 | 「現役Ⅲ」を選択 |
【 限度額適用認定証 あり(現役Ⅰ)】 | 「現役Ⅰ」を選択 |
【 限度額適用認定証 あり(現役Ⅱ)】 | 「現役Ⅱ」を選択 |
③公費単独(生活保護のみ)の方の場合
限度額認定書の有/無 | 選択する区分 |
ー | 「限度額なし」を選択 |
【75歳~後期高齢者の場合】
負担割合、限度額適用認定証の有無・記載内容によって選択します。
①1割負担の場合
限度額認定書の有/無 | 選択する区分 |
【 限度額適用認定証 なし 】 | 「一般Ⅰ」を選択 |
【 限度額適用認定証 あり(区分Ⅰ)】 | 「低所得Ⅰ」を選択 |
【 限度額適用認定証 あり(区分Ⅱ)】 | 「低所得Ⅱ」を選択 |
②2割負担の場合
限度額認定書の有/無 | 選択する区分 |
【 限度額適用認定証 なし 】 | 「一般Ⅱ」を選択 |
③3割負担の場合
限度額認定書の有/無 | 選択する区分 |
【 限度額適用認定証 なし 】 | 「現役Ⅲ」を選択 |
【 限度額適用認定証 あり(現役Ⅰ)】 | 「現役Ⅰ」を選択 |
【 限度額適用認定証 あり(現役Ⅱ)】 | 「現役Ⅱ」を選択 |
④公費単独(生活保護のみ)の方の場合
限度額認定書の有/無 | 選択する区分 |
ー | 「限度額なし」を選択 |