見積書の発行方法について、ご案内します。
【 操作方法 】
1.「患者情報を検索する(P.55)」を参照し、見積書を発行する患者様を[メインメニュー]画面に表示します。
2.[メインメニュー]画面で、[3. 会計業務関係]タブ>[F9 見積&同意書]ボタンをクリックします。
[自費文書発行]画面が表示されます。
3.[担当医]から担当医を選択します。
4.[追加]ボタンをクリックします。
5.[自費項目一覧]画面が表示されます。
見積書に掲載する項目をクリックし、必要に応じて[金額]と[数量]を変更します。
💡補足
・[名称]の先頭に部位を追加する場合は、[先頭に部位を追加]ボタンをクリックし、[部位入力]画面で該当する部位をクリックします。クリックするたびに、選択→○表示→◎表示→選択解除の順に切り替わります。
・部位の選択が終了したら、[1歯単位で確定]/[省略形で確定]ボタンをクリックします。
6.[OK]ボタンをクリックします。
[自費文書発行]画面に戻り、作成した見積書が一覧に表示されます。
7.一覧から見積書をクリックし、[見積書の保存]ボタンをクリックします。
💡補足
・作成した見積書を削除する場合は、該当する項目を選択して[選択項目削除]ボタンをクリックし、[はい]ボタンをクリックします。
・作成した見積書の内容を変更する場合は、該当する項目を選択して[選択項目変更]ボタンをクリックし、内容を変更して[OK]ボタンをクリックします。
見積書が保存され、[見積書発行履歴]に表示されます。
8.[見積書発行履歴]で発行する見積書をクリックし、[見積書発行]をクリックします。
💡補足
・[見積書発行履歴]の見積書を削除する場合は、該当する見積書をクリックし、[履歴文書削除]ボタンをクリックして[はい]ボタンをクリックします。
見積書のプレビューが表示されます。
9.[印刷]ボタンをクリックします。
💡補足
・印刷日を変更する場合は、[本日印刷日]に日付を入力します。
[お見積総額]の下の欄にメモを入力できます。入力したメモは見積書を印刷すると自動的に保存されます。
10.[はい]ボタンをクリックします。