【処置入力】医療DX加算のマイナ保険証利用率はどう入力したらいいですか?

医療DX推進体制整備加算の入力についてご案内します。


【 操作の前に 】

①マイナ保険証利用率は、支払基金からの通知または「医療機関等向け総合ポータルサイト」にて、医院様ご自身で毎月確認を行っていただく項目です。

レセコンの機能では確認できませんので、ご留意ください。

確認方法等の不明点は、管轄の支払基金様に直接お問い合わせをお願いいたします。

②医療DX推進体制整備加算は、厚生局へ施設基準の届出が必要な算定項目です。

算定要件を満たしたうえで自動算定したい場合、下記の操作手順をご参照ください。

 

令和7年4月以降は、電子処方箋導入の有無により、算定できる項目が異なります。

電子処方箋導入により、「医療DX推進体制整備加算1~3」を算定する場合は、

 施設基準の届出の出し直しが必要です。

現在すでに届出を出してDX加算を算定しており、電子処方箋の導入がなく、

「医療DX推進体制整備加算4~6」を算定する場合は、出し直しは不要です。

 

届け出に関する不明点は、管轄の厚生局様に直接お問い合わせをお願いいたします。

 

 


【 医療DX推進体制整備加算の見直し 概要

令和6年10月より「医療DX推進体制整備加算」が3区分に分かれ、

算定を行うための基準が「マイナ保険証利用率」に応じて決定されます。

算定要件が期間により異なりますのでご注意ください。

 

【 令和7年4月以降の算定要件 】

電子処方箋ありの場合(施設基準の届出し直しが必要)

マイナ保険証利用率 算定項目
15%未満 算定不可
15%以上 医療DX推進体制整備加算3(8点)
30%以上 医療DX推進体制整備加算2(10点)
45%以上 医療DX推進体制整備加算1(11点)

 

 

 

 

※電子処方箋導入の点数を算定される医院様は、下記の施設基準の操作が必要です。

 なお、こちらの操作は、バージョンアップメンテナンス後、

 3/28(金)7:00以降に設定が可能です。

※POWER4Gは電子処方箋に非対応の為、該当いたしません。

■施設基準のチェック

①メインメニュー>設定その他>システム初期設定を開きます。

202503211653

 

②左下の届け出欄より「医DX(電子処方箋有)」をチェックします。

 左側のボックスに、算定開始日を打ち込み、OKで閉じます。

(1日付の日付で入力します。令和7年4月から算定可能であれば、「R070401」と入れ、エンターすると画像のように表示されます)

202503211641

 

※電子処方箋の導入については、下記記事をご参照ください。

【オンライン資格確認】電子処方箋に対応していますか?

 

 

 

 

■電子処方箋なしの場合(施設基準の届出し直し不要)

マイナ保険証利用率 算定項目
15%未満 算定不可
15%以上 医療DX推進体制整備加算6(6点)
30%以上 医療DX推進体制整備加算5(8点)
45%以上 医療DX推進体制整備加算4(9点)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参照するマイナ保険証利用率

原則として、適用時期の3月前のレセプト件数ベースの最高値を用いて算定します。

適用分 マイナ利用率(レセプト件数ベース)
令和7年4月算定 適用分 令和6年11月、令和6年12月、令和7年1月分の最高値
令和7年5月算定 適用分 令和6年12月、令和7年1月、令和7年2月分の最高値
令和7年6月算定 適用分 令和7年1月、令和7年2月、令和7年3月分の最高値
令和7年7月算定 適用分 令和7年2月、令和7年3月、令和7年4月分の最高値
令和7年8月算定 適用分 令和7年3月、令和7年4月、令和7年5月分の最高値
令和7年9月算定 適用分 令和7年4月、令和7年5月、令和7年6月分の最高値
令和7年10月算定 適用分 令和7年5月、令和7年6月、令和7年7月分の最高値
令和7年11月算定 適用分 令和7年6月、令和7年7月、令和7年8月分の最高値
令和7年12月算定 適用分 令和7年7月、令和7年8月、令和7年9月分の最高値

 

【例】

令和7年4月の算定分に対し、基金から内示されたマイナ利用率が下記だった場合、

マイナ利用率(レセプト件数ベース) 

令和6年11月 … 10%

令和6年12月 … 20%

令和7年1月  … 30%
 
令和7年4月の算定要件は「令和6年11月~令和7年1月の最高値」なので、
1番値が高いマイナ利用率=令和7年1月の30%を参照します。

 

令和7年3月以前の算定要件を確認したい場合は、ここをクリックしてください。

 


【 操作方法 】

※支払基金からの通知または「医療機関等向け総合ポータルサイト」にて、予めマイナ利用率を  ご確認の上、操作をお願いいたします。

※利用率入力は毎月必要です。

※「医療DX推進体制整備加算」 について自動算定を行っている場合に必要な操作です。

■自動算定の設定方法

メインメニュー>設定その他>マスターメンテナンス>処置入力設定

>第3群 自動算定について

>14「医療DX推進体制整備加算(初診)」の項目が「自動算定する」

になっているかご確認をお願いいたします。

DX加算0924

 

 

①メインメニューより、「マイナ利用率入力」をクリックします。

202504241226

 

 

②左下の「月数選択」を「3ヵ月」に変更します。

※3ヵ月の設定に切り替え後は、画像のような画面が展開されます。

※3ヵ月表示の場合、メインメニューの日付に対して、算定に必要な月が初期表示されるように

 なっています。

202504241235

単月の設定の場合は、1ヵ月ずつの入力になります。

2.97のバージョンアップ以前と同じ形式が良い場合は、変更せず使用も可能です。

※必要に応じて年月を変更して入力>「保存して閉じる」の操作を繰り返し、

 1ヵ月ずつ入力する形式です。

202504241241

 

 

 

③マイナ利用率登録をしたい月/レセプト件数ベースの数値をそれぞれ入力し、

「すべて保存して閉じる」をクリックします。

202504241252

※例ではメインメニューが令和7年4月の日付になっているので、

4月分の算定にマイナ利用率入力が必要な、令和7年1月、令和6年12月、

令和6年11月が初期表示されます。

 

 

 

④入力された値の中から、最高値を参照して自動算定が行われます。

■入力をしていない月があった場合は、未入力ありと表示が出ます。

未入力があった場合は、入力済の値の中の最高値が参照されますので、

入力漏れにご注意ください。

 202503251744

※例えば、令和7年4月の診療日で入力をしようとした場合、

 令和7年4月分は「令和6年11月、令和6年12月、令和7年1月分の最高値を

 用いる」となっておりますので、この3か月のいずれかの入力が漏れている、と

 いう内容になります。

※参照するマイナ利用率の月を確認したい場合は、下記をクリックしてください。

 令和7年4月以降

 令和7年3月以前

■マイナ利用率の入力を誤っていた等で、点数区分が変更になる場合、

 誤っていた点数を一括で置き換える操作はございません。

 1件ずつ置き換える操作が発生しますので、数値の入れ忘れにご注意ください。

 

 

 


【 医療DX推進体制整備加算 過去分 】

 

【令和6年10月~令和6年12月末】

マイナ保険証利用率 算定項目
5%未満 算定不可
5%以上 医療DX推進体制整備加算3(6点)
10%以上 医療DX推進体制整備加算2(8点)
15%以上 医療DX推進体制整備加算1(9点)

 

【令和7年1月~令和7年3月末】

マイナ保険証利用率 算定項目
10%未満 算定不可
10%以上 医療DX推進体制整備加算3(6点)
20%以上 医療DX推進体制整備加算2(8点)
30%以上 医療DX推進体制整備加算1(9点)

 

■参照するマイナ保険証利用率

 ・「レセプト件数ベース」と「オンライン資格確認件数ベース」の2種類

・原則として、 適用時期の3月前の「レセプト件数ベース」を用いる

・ 令和7年1月までは、適用時期の2月前の「オンライン資格確認件数ベース」を用いても可

適用分 レセプト件数ベース オンライン資格確認件数ベース
令和6年10月適用分  令和6年5~7月の最高値  令和6年6~8月の最高値
令和6年11月適用分 令和6年6~8月の最高値 令和6年7~9月の最高値
令和6年12月適用分 令和6年7~9月の最高値 令和6年8~10月の最高値
令和7年1月適用分 令和6年8~10月の最高値 令和6年9~11月の最高値
令和7年2月適用分 令和6年9~11月の最高値 (経過措置終了)
令和7年3月適用分 令和6年10~12月の最高値 (経過措置終了)

 

【例】令和6年10月の算定分に対し、

   基金から内示されたマイナ利用率が下記だった場合

レセプトベース 5月 2%
レセプトベース 6月 5%
レセプトベース 7月 8%
オンライン資格確認件数ベース 6月 3%
オンライン資格確認件数ベース 7月 4%
オンライン資格確認件数ベース 8月 10%


令和6年10月の算定要件は…

「レセプトベース5~7月の最高値、またはオンライン資格確認件数ベース6~8月の最高値」

よって、1番値が高いオンライン資格確認件数ベース8月の10%を参照します。