マイナンバーカードを読み取った後のレセコン側の操作をご案内します。
【 はじめに 】
オンライン資格確認との連携は、オプションとなります。
レセコンと連携を行っていない場合は、レセコン内で情報の参照を行うことはできませんのでご注意ください。
カードリーダーの機器の操作方法、カードリーダーでマイナンバーの読み取り自体ができない場合の操作は、メーカー様に直接お問い合わせをお願いいたします。
問い合わせ先を確認したい場合は、下記記事をご確認ください。
→【オンライン資格確認】オンライン資格確認の端末でカードを読み込まなかったり、顔認証ができません。どこに問い合わせればいいでしょうか?
【 操作方法 】
確認したいケースをクリックすると、それぞれの手順へジャンプします。
■新患の患者様の場合はこちら
■以前から通院されている既存の患者様はこちら
【 新患の場合 操作方法 】
①患者様のマイナンバーカードを、カードリーダーで読み取り、顔認証を行います。
※カードリーダーの操作が不明な場合は、メーカー様に直接お問い合わせをお願いいたします。
②「新患登録」をクリックします。
③資格確認ボタンを押します。
④右側に取り込みが済んでいない方のリストが表示されます。
該当の患者様を選択し、Wクリックします。
⑤右側に選択した患者様の保険証の情報が確認できます。
「取込」ボタンをクリックすると、チェックのついている項目が取り込みされます。
※取り込みたくない情報がある場合は取込ボタンを押す前に、チェックをクリックで外します。
患者情報が文字化けする場合の対処に関しては下記記事をご覧ください。
→【オンライン資格確認】患者様の資格確認を行ったら、名前の一部が●(黒丸)になってしまい、取り込むと名前が上書きされてしまいます。対処法を教えてください。
■資格確認の項目→レセコンの記載欄
保険者番号 …保険者番号欄に入ります。
記号 …記号欄に入ります。
番号 …番号欄に入ります。
枝番 …枝番欄に入ります。
本人・家族 …保険者番号欄の隣の区分に入ります。
被保険者氏名 …被保険者氏名欄に入ります。
シメイ …患者名の「カタカナ」欄に入ります。
氏名 …氏名欄に入ります。
生年月日 …生年月日欄に入ります。
郵便番号 …住所の「〒」欄に入ります。
住所 …住所欄に入ります。
有効開始日付 …画面右の「資格取得」欄に入ります。
有効終了日付 …画面右の「有効期限」欄に入ります。
負担割合 …負担割合欄に入ります。
保険者名称 …「保険者名称」欄に入ります。
限度額適用 …限度額欄に入ります。
⑥取り込んだ情報が反映したことを確認してOKで閉じ、操作終了です。
【 既存の患者様の場合 操作方法 】
①患者様のマイナンバーカードを、カードリーダーで読み取り、顔認証を行います。
※カードリーダーの操作が不明な場合は、メーカー様に直接お問い合わせをお願いいたします。
②該当の患者様の患者登録画面を開きます。
③資格確認ボタンを押します。
④右側に選択した患者様の保険証の情報が確認できます。
「取込」ボタンをクリックすると、チェックのついている項目が取り込みされます。
※取り込みたくない情報がある場合は取込ボタンを押す前に、チェックをクリックで外します。
チェックがついている項目が下記に記載したもののみだった場合、
「取込」ボタンを押すと、現在のページの情報が上書きされますので、ご注意ください。
※レセプトには影響ありません。
・枝番が初めてつく場合
・被保険者氏名の変更
・郵便番号/住所の変更
・有効開始日付/有効終了日付の変更
・保険者名称の変更
患者情報が文字化けする場合の対処に関しては下記記事をご覧ください。
→【オンライン資格確認】患者様の資格確認を行ったら、名前の一部が●(黒丸)になってしまい、取り込むと名前が上書きされてしまいます。対処法を教えてください。
■資格確認の項目→レセコンの記載欄
保険者番号 …保険者番号欄に入ります。
記号 …記号欄に入ります。
番号 …番号欄に入ります。
枝番 …枝番欄に入ります。
本人・家族 …保険者番号欄の隣の区分に入ります。
被保険者氏名 …被保険者氏名欄に入ります。
シメイ …患者名の「カタカナ」欄に入ります。
氏名 …氏名欄に入ります。
生年月日 …生年月日欄に入ります。
郵便番号 …住所の「〒」欄に入ります。
住所 …住所欄に入ります。
有効開始日付 …画面右の「資格取得」欄に入ります。
有効終了日付 …画面右の「有効期限」欄に入ります。
負担割合 …負担割合欄に入ります。
保険者名称 …保険者欄ですが、保険者番号により自動で入ります。
限度額適用 …限度額欄に入ります。
⑤保険者番号などが変わっている場合などは、確認のメッセージが出ます。
■新保険を行う場合…「作成する」をクリックし、⑥〜⑦の手順に進みます。
■現在のページに上書きする場合…「作成しない」をクリックし、上書きした情報を確認して操作終了です。
■取り込みをやめたい場合は「キャンセル」をクリックします。
■変更があった場合、メッセージを出す項目
・保険者番号
・記号/番号
・枝番がすでに登録されており、別の番号になる場合(01→03になるなど)
※枝番なし→枝番01など、初めてつく場合は上書きになります
・本人/家族
・シメイ/氏名
・限度額
⑥「作成する」を選択した場合、いつから開始日とするか、ウィンドウが立ち上がります。
新保険を作成する日付を打ち込みます。
⑦チェックをつけて取り込んだ情報だけが反映した状態で出てきますので、
確認の上、OKを押して操作終了です。