マイナンバーカードを利用し、生活保護の公費番号を確認する方法をご案内します。
【 はじめに 】
オンライン資格確認との連携は、オプションとなります。
レセコンと連携を行っていない場合は、レセコン内で情報の参照を行うことはできませんのでご注意ください。
【POWER4Gご利用の医院様】
2025/4/24発送「Ver.2.97」のバージョンアップ作業後、設定をお願いいたします。
環境設定の操作は、医療機関向けポータルサイトのオンライン資格確認マニュアルより抜粋しております。
https://iryohokenjyoho.service-now.com/csm?id=kb_article_view&sysparm_article=KB0011365
下記の操作でうまくできなかった際は、オンライン資格確認コールセンター様
(0800-080-4583)へ直接お問い合わせください。
最新のバージョンアップにて対応しているのは、医療扶助(生活保護)の取り込みのみとなっております。
都道府県ごとの公費・福祉番号の読み取りには、現時点では対応しておりませんので、
恐れ入りますが、従来通り受給券にてご確認・手入力をお願いいたします。
【 環境設定 】
①オンライン資格確認用のPCにて、オンライン資格確認のアイコンをクリックします。
②オンライン資格確認システムを開きます。
③管理者用IDやパスワードを入れてログインします。
④左下の「環境設定情報管理」から「環境設定情報更新」をクリックします。
③「医療扶助情報」の欄を「利用する」に変更し、「更新」をクリックします。
④「更新します。よろしいですか?」のメッセージを「OK」で閉じます。
⑤メッセージをOKで閉じ、設定の反映の為、再度ログインをやり直してください。
【 レセコンでの操作方法 】
①上記の環境設定を行った後、患者様のマイナンバーをカードリーダーで読み取り、
患者登録画面より、右上の「資格確認」を押します。
※マイナンバーカードを使った資格確認の方法がわからない場合は下記記事をご覧ください。
→オンライン資格確認の基本【オンライン資格確認】患者様がマイナンバーカードを使用した場合のオンライン資格確認の確認手順を教えてください。
②患者様の公費番号の情報が表示されます。 「取込」ボタンで内容の取り込みが可能です。
【 生保の自己負担額がある方/交付番号の確認方法 】
①該当の患者登録画面を開き、右上の「資格確認情報」ボタンをクリックします。
②「医療扶助情報」のタブよりご確認ください。
※生保の自己負担額額がある方の金額は、自動で反映ができかねます。
確認いただいた内容をもとに、患者登録画面にて上限額の設定をお願いします。
→【患者登録】生活保護の方なのですが、自己負担額があり、毎月決まった額までお支払いが発生します。登録はどうすれば良いですか?