大まかな電子レセプト作成の手順(CD作成)について、ご案内します。
【 操作方法 動画版 】
※動画が再生されます。音量にご注意ください。
※通信料はお客様のご負担となります。予めご了承ください。
【 操作の前に 】
※返戻処理・月遅れ請求・未装着請求がある場合は、先に登録操作を行ってください。
■返戻処理(紙で返戻する場合の操作)
→【返戻】返戻になった患者様を紙で再請求したいのですが、どうすれば良いですか?
■月遅れ処理
→【月遅れ請求】患者様の保険証の確認が取れず、レセプト提出できなかった患者様がいます。今月の請求に含めたいのですが、どうすれば良いですか?
■未装着請求
→【未来院請求】印象まで終わっていた患者様がセットの日に来院されず1か月以上経ちました。補綴物をレセプト請求したい。
【 操作方法 】
①メインメニューに戻り、「7.レセプト業務」タブをクリックします。
②「レセプト処理」をクリックします。
③「レセプト集計」(一度集計をかけていた場合は「再集計」)をクリックします。
④ここでレセプト集計時のメッセージが出ます。
主に患者登録に関するエラーが出ますので、内容をご確認の上、情報をご修正ください。
修正が終わりましたら、手順①~③を参照し、再度集計操作を行います。
⑤左下「全てをチェック」をクリックし、チェックが終了しましたら、
「終了」のボタンをクリックします。
⑥画面右側にエラー件数が表示された場合は、右上の「エラー一覧」ボタンをクリックします。
⑦患者様ごとに処置入力に関するエラーを確認することができます。
処置内容を修正したい場合は、該当の患者様(エラーメッセージ内容)を選択し、
左下「カルテ編集」をクリックします。
⑧個別の患者様のカルテを修正し、「OK」をクリックします。
⑦~⑧の操作を繰り返し、すべての患者様をチェックします。
※エラー内容をチェックし、算定に問題ない場合は、エラーが出たままでも、
次の手順の操作は可能です。
⑨すべてのカルテの修正が終了したら、「戻る」をクリックし、
「OK」を押して一度画面を閉じます。
⑩メインメニューより、レセプト業務タブの「レセプト処理」をクリックし、
「再集計」をクリックします。
⑪右下「電子レセプト一括処理」をクリックします。
⑫「電子レセプト作成」をクリックします。
⑬作成を確認するメッセージを「はい」で閉じ、集計を行います。
集計が終わりましたら、「閉じる」をクリックします。
⑭ここで、電子レセプト(レセプトデータ)を作成した際のエラーが出ます。
内容を確認して一度画面を閉じ、該当の患者様の処置入力等を修正します。
・「エラー」と記載されたもの:必ず修正が必要です。
・「通知」と記載されたもの:お知らせ(難しい患者氏名を変換した、医院様で作成された病名
をそのまま出力するなど)になりますので、そのまま次の手順に進みます。
⑮修正が終わりましたら、手順⑩~⑬を参照し、レセプトを再集計し、再度電子レセプトを作成します。
⑯CDに書き込みを行う際は、「電子レセプト媒体書込み」をクリックします。
⑰CDを挿入して「書込」ボタンをクリックし、CDにデータの書き込みを行います。
※すぐにボタンを押すとエラーが出ることがございますので、CDを挿入後、
一呼吸置いてから書き込みボタンを押していただくようお願いいたします。
⑱CDが正常に書き込まれたか確認する際は、「電子レセプト媒体確認」をクリックします。
⑲右上の「書き込まれたのデータを確認する」にチェックし、「CD読込」をクリックします。
確認ができましたら、「戻る」をクリックします。
※社保/国保のCDを順番に挿入し、「CD読込」を押して、それぞれ確認を行ってください。
※正常に書き込まれていた場合は、患者名の一覧・件数が表示されます。
※USBメモリーに書き込んだ場合は、媒体確認はできません。
⑳必要に応じて、CDへの添付書類、福祉請求書を印刷し、操作終了です。
※添付書類に関しての操作は地域ごとに異なります。
※CD添付/紙返戻添付書類に関しては、こちらをご覧ください。